2022年3月31日木曜日

COVIC最終日、相談センターを通して...


昨年9月半ばにCOVICの対応を実質的に初めて以来、本日でCOVICは終了します。

COVICが当NPOシンガで今まで運営してきた相談センターと異なった大きな点は、行政からの受託ではなかったことです。

みんなの外国人ネットワーク ヘルスプロジェクトの協力を得て実施した、民間の相談センターです。「行政として」ではなく、「市民団体として」市区町村役場のワクチン担当窓口とお話しすることができました。

また、相談対象が外国人やその支援者であり、ワクチンの相談に特化し、全国対応を行ったことも特徴的です。

現場で対応するコーディネーターらは、医療保健の専門ではないため、ワクチンに関する医学的な質問があった際には、みんなの外国人ネットワーク ヘルスプロジェクトのメンバーからアドバイスをもらうことができました。とても恵まれた体制だったと思います。

さらに、協力を得たと言えば、ベトナム語チームです。

ベトナム語と日本語が可能なボランティアさんらに協力を得ました。ベトナム語チームのフェイスブックにベトナム語で相談があった際、COVICのコーディネーターに日本語で訳して説明をしてくれました。

COVICのコーディネーターは、その相談に対して調べたり予約の代行をするなどして、またベトナム語チームから相談者に返信してもらうやり取りを多く行いました。

このように、COVICの運営には多くの人に協力をしてもらい、今日、半年間の対応を終えます。

私は今までNPOシンガで外国人向けの相談センターに関わり、主に在留資格や生活相談を中心に相談を受けてきました。そこで、外国人の医療保健の分野が中心になる事はあまりありませんでした。

そして、コロナ禍になってからは、昨年度はTOCOS(東京都外国人新型コロナ生活相談センター)、今年度はCOVICに関わりました。

この経験で、医療保健の課題が大きいこと、医療はどのような立場の人にも保障されるものであることを痛感しています。

最後に。

コロナという感染症がこれほどまでに広がらず継続しない世の中であればよかった、と思う一方、今の状況だからこそ一緒にお仕事ができたり、出会えた方々がいました。

それぞれが携わる分野が違うものの、外国人の医療保健の課題に対して想いを同じくし、相談センターに協力いただいたことに感謝しています。

今後も、私は外国人相談の現場で対応を続けます。COVICの経験を次の現場でも活かしたいと思います。

(コーディネータ― R.A)


2022年3月30日水曜日

相談件数が減った=接種できた方が増えたかな!


今年の10月に始まったCOVICは始まったばかりの時に相談件数にあんまりありませんでした。

11月ぐらいからは急に相談件数が増えました。
自治体との交渉、サポートなどでたくさんの方がワクチン受けられたと思います。中にはCOVICの力だけで受けられなかった方々もいました。その方たちのことはCOVIC としてとても残念だと思っています。

3月に入ってからワクチンの相談件数が急に減りました。これは受け残った方が少なくなってきたことかなと私はポジティブに考えています。

1回目ができたら大体2、3回目は問題なくできると思いますので今後皆スムーズにワクチンを受けられることを信じます。

(コーディネーター M.S)

2022年3月29日火曜日

COVICも残すところあと2日


明後日の木曜日、3月31日でCOVICは終了します。

3月に入ってからの相談件数はそれほど多くないので、1回目の接種が終わっていないという相談は今後もそれほど増えることはないでしょう。

10月からスタートしたCOVICが支援をして、無事に1回目の接種を終えた人達の3回目接種が始まるのは4月から5月頃ですが、3回目なので、比較的スムースに接種ができるだろうと考えています。

COVICが終了しても、1回目の接種を希望する人達が自治体の窓口で困った時に、ワンストップ相談センターや国際交流協会などの助けを得て、無事に接種できるといいなと思っています。

1日も早くコロナが終息して、小さな子どもからお年寄りまで、マスクなしで笑顔で暮らせる日がきますように!

(コーディネータ― Y.T)

2022年3月28日月曜日

接種証明書がすぐに欲しい!


先日も接種証明書が必要という相談がありました。都内に住む技能の在留資格の方が3月31日に帰国予定で、急いでいるとのことでした。

この相談は友人の外国人からの電話で、本人は日本語ができない、接種してから他区に引っ越しした、今の住所は知っているが元の住所はまだ聞いてない、帰国は1週間後という状況。

もしかしたら間に合わないかなとも思われる案件でした。友人からは英語はわかるのであとは本人とやり取りしてほしいと頼まれました。

接種した自治体のサイトを見ると「紙の接種証明書の申請は郵送のみ、日数がかかるので早めの申請を」と書いてありました。郵送申請は外国人にとってハードルが高いことが多く時間もかかるので、窓口での申請ができないか確かめることにしました。

コールセンター経由で区の担当課に問い合わせていただき、窓口申請OKとの返事が来ました。直接担当課に問い合わせると、申請の際に英語のサポート可、接種証明書の受け取りも窓口で可とわかり一安心、1週間後に間に合いそうです!

窓口申請になると申請書のダウンロードは不要、本人確認などの書類のコピーや返信用封筒の用意も不要になって、手続き自体が楽になります。

接種券の申請手続きなど郵送やサイトからの申請を求める自治体が多いです。感染予防の必要もありますし、窓口に申請者が大勢来れば業務に差し支えるので致し方ないところもあるでしょう。それでも窓口を小さくでも開けてもらえると助かる人がいます。

(コーディネーター S.O)

2022年3月25日金曜日

3回目のワクチン接種をどうするか?

3回目の接種券が届きました。1,2回目はファイザーのワクチンを接種したので、3回目はモデルナにしようと思っていたのですが、3/22の読売新聞で、群馬県職員のアンケート調査で1・2回目ファイザー製接種の後、3回目モデルナ接種で6割弱が「副反応重くなった」という結果がでたという記事を読んで悩んでいます。

私は1,2回目とも副反応が酷かったので、重くなったと聞くと「う~ん」となっていて、まだ予約をしようという気持ちになれません。

今後、4回目、5回目の接種とさらに副反応が重くなったら・・・

3回目はファイザー、モデルナどちらにするかも迷いますね。

(コーディネーター Y.T.)


2022年3月24日木曜日

みんなの外国人ネットワーク(MINNA)より


みんなの外国人ネットワーク(MINNA)は、COVICの活動に協力する機会をいただいています。
MINNAの役割の一つは、COVICの活動の意義を、広く伝えることではないかと思っています。他の新型コロナワクチン接種に関するコールセンターや相談窓口との比較でCOVICの特徴を考えてみました。

市町村の新型コロナワクチン相談は接種会場の案内や予約、都道府県のそれは個別の医療相談等の問い合わせに多言語で対応する役割を担っているようです。
また、厚生労働省のコールセンターは、新型コロナワクチン接種に関する国レベルの通知や事務連絡等に関する情報を提供することに特化しています。
一方、国際交流協会やNGOが運営する外国人相談センターの中には、在留資格や労働、教育、差別や偏見など総合的な外国人相談の一環として、新型コロナワクチン接種に関する問い合わせに応えているところがあります。

COVICは、ワクチン接種券を受け取れるか不安な方々、市町村の窓口に問い合わせてもワクチン接種券を受け取ることができなかった方々らが、全国から電話をかけてきます。
電話を受けているのは総合的な外国人相談の経験が豊富な相談員(日本人とネパール人)で、医学・医療面でわからないことがあれば、医師がバックアップする体制を整えています。
相談員は、電話をかけてくる人のニーズを把握し、情報を提供し、必要なサービスを紹介するだけでなく、彼らに伴走し、あるいは彼らに代わって、自治体のコールセンターや役所等の関係機関に連絡し、場合によっては外国人特有の課題や厚労省の事務連絡の内容について説明しながら解決策を探るケースワークの役割も担っています。

さらに、ベトナム人の医療従事者らのグループから、COVICの存在をベトナム人コミュニティに知らせてもらったり、接種券の入手に苦労しているベトナム人とのコミュニケーションやフォローアップに貢献してもらったりしています。

(みんなの外国人ネットワーク M)

2022年3月23日水曜日

取材を受けました

 

とあるテレビ局からCOVICの現場について取材をしたいとのことで、CINGAの事務局にいらっしゃいました。

取材では、COVICのことや外国人相談のこと、今起きているウクライナの難民、アフガニスタンの難民のことなど、たくさんのことをお話しすることができました。

外国人向けの相談センターの中にいると当たり前になっている対応方法について、外から見るとそうではない、ということに気づかされました。

外国人や日本人でさえ、ワクチンの接種券を希望して自治体に電話をかけてうまく通じずに、申請ができなかったケースで、COVICから電話をかけると、うまくつながることが何度もありました。

その理由として、COVICが様々なケースを扱っていることや、在留資格について自治体の担当者に理解しやすく説明をすることで、外国人のバックグラウンドを正確に伝えることができたことが要因だと思います。

また、自治体には単に予約を受け付けているコールセンターから、接種券発行までになっているところや、接種券発行については担当課が異なるケースもあります。

適切な窓口はどこだろう?と、正確な情報を得るまであきらめない姿勢も重要です。

外国人への対応というと言葉の壁がまずは思い浮かぶ人が多いと思いますが、それ以上に必要とされていることがあることを、取材でお話しして再認識しました。


(コーディネーター R.A)